East Africa Sales Promotion

アフリカでのビジネスシーンの出来事、生活の様子などを記事にしています。

止まっていた経済が動きだした!?タンザニアの公共事業続々再会の発表

タンザニアはマグフリ政権になってからはや2年がたとうとしています。

f:id:easpg:20171007173146j:plain

マグフリ大統領@サバサバ見本市

この2年間は、内部改革を主にやってきたマグフリ大統領。政府の予算の無駄な経費削減、不良公務員の整理、腐敗高官の処分、などなどに取り組んできた。

その間、今までは湯水のように予算を使い、入札などを通して様々な民間企業に落ちてきてた案件もほぼすべてストップ。政府施設や機関で実施できることは政府でやるという方針に決めて、今まで政府からのおこぼれで生きていた民間企業が立ち行かなくなり、それ以外の企業も今後の不安から市場に現金がまわらなくなり、結果、景気はダウン。

 

2年間、国民は大統領に期待したり、失望したり、を繰り返し、でも「今まで違うなにか」を体験しながら、「何かが変わるかもしれない」という淡い期待で耐えてきた。

 

今年の国会後、ようやくぽろぽろと「よくなってきた」という声を巷で聞くようになってきた。以前のようではないけど(むしろ以前が異常?!)徐々に、お金が回りだすようになり、物が売れるようになってきた、と。

 

そんな中、いくつかの今後に期待できるようなニュースを発見。

実際実施されるか、されないかはこれからの展開によると思うが、ニュースになるくらいの案件なので、それなりの「何か」があってこそだろうと期待している。

 

1、トルコ企業がタンザニアでの鉄道案件を受注したと発表

36か月間で完成するこの鉄道案件はダルエスサラームと第2の都市、ムワンザ(ナイルパーチで有名なビクトリア湖の都市)を結ぶ鉄道案件の一部であり、同社は今年2月にも同案件の第一フェーズのダルエスサラーム・モロゴロ(ダルエスサラームから150キロの都市)も受注済みである。

ムワンザ・ダルエスサラームが鉄道でつなげると、輸送コストが今よりも安くなるかもしれないと期待されている。現状は、コストが高いので、ムワンザの物資はダルエスサラームではなく一部ウガンダ経由、一部モンバサ経由でも入っているらしい。そのパイを国内輸送網を充実させることによって確実に拾っていこうという政府の意向なのかもしれない。大型案件が実施されると、関連する事業が儲かるので、ある程度のインパクトが期待できるであろう。

 

2、長年の構想、バガモヨ港の開発案件。前進の兆し?


ダルエスサラーム港の拡張が地理的な理由で不可能なため、以前からバガモヨ(ダルエスサラームから60キロの都市)に港の機能を移すことが計画されていた。実際2013年に中国の企業が案件を受注したという発表があったきり、何も進展がなかった。理由は、開発予定地の住民保証が政府の役割だったのだが、それが達成できていないからだ。

このニュースではついに、政府が中国企業に泣きつき、保証の部分も彼らに任せたいという交渉を開始したとのこと。細かい調整はこれからだがもし合意に至れば、この案件も進むだろう。

しかし、民間企業に政府の役割を委任し、ましてや中国系企業のやり方で地元住民との確執が生まれないか、などなど不安は多々残るが、実現すれば、ケニヤに劣らない港をタンザニアも保有することになり、経済的な効果は大きいと予想されている。

 

タンザニアは今後も発展が期待されおり、今後も注目の的になりそうだ。

 

 

 

 

 

 

ケニヤ大統領選挙の無効についてケニヤ人ポップアーティストが描いた風刺画が秀逸すぎる

今年の8月頭にケニヤの大統領選挙を行われた。


現職大統領のケニヤッタ氏が当選したが、彼の当選に対して異議申し立てをしたのが野党オディンガ氏候補だ。

彼は「大規模な不正があった」と最高裁に訴えた。

その際に一部地域に暴動が発生したりとこのニュースは世界を駆け巡り話題となった。

ケニヤ在住の方々は10年前の死者が多数出た選挙のように発展するのではないかと、ケニヤの政治不安を懸念した。

しかし、最高裁に訴えを起こしたあとの情勢は比較的安定した。

 

おして、9月2日についに判決が下された。

最高裁は不正を認め、8月の大統領選挙自体が無効になり再度行われることになった。

www.news24.jp

 

オディンガ氏はルオ族出身の大統領候補だ。
そして、ケニヤッタ氏はマジョリティーを占める、キクユ族だ。
そもそもなぜケニヤは大統領選挙のたびにごたごたが起こるのか。

 

それはケニヤに存在する部族中心主義だ。

常に同部族に有利な政策をとっているのではないか。

同部族を優遇しているのではないか。

 

と他部族は思っているのである。

 

今回も暴動を起こしたのはルオ族が多い。

キクユ族 - Wikipedia

ルオ族 - Wikipedia

 

このごたごたをケニヤの有名なポップアーティストMichael Soi (マイケル・ソイ)氏が絵にした。かなり強烈なメッセージ性のある風刺画である。

f:id:easpg:20170904032832j:plain

 @michael Soi from facebook

 

そもそもこの選挙はオブザーバーとして監視をしていた先進国の機関などがケニヤッタ氏の当選を認めた選挙であった。

それがケニヤの最高裁で無効になったわけなので、面子が丸つぶれである。

風刺画内に出てくるIEBCはケニヤの選挙管理委員会で選挙が不正なく行われたかを監視する政府の独立機関だ。

Independent Electoral and Boundaries Commission - Wikipedia

そのIEBCが便器にたとえられ、そこに用を足す人を、悪臭を防ぐためにガスマスクをしたオブザーバーのEUが見守っている。

トイレットペーパーはにたとえられている34Aと34Bは投票集計に利用される集計用紙のことだ。

 

マイケル氏は不正がぷんぷんする選挙をみんなで黙視したことをうったえているのであろう。

 

マイケル氏は日本でも個展を開くほどのアーティストでカラフルなポップな絵の方が有名だが、風刺画のインパクトも強く個性のあるアーティストだ。

 

www.bunkamura.co.jp

 

マイケル氏の絵もそうだが、今後もケニヤの大統領選の行方を追っていきたいと思う。

 

アフリカ市場に進出するために国際見本市をおススメする7つの理由

日系企業はアフリカに進出するときにまず知りたいのは、

「商品は売れるか」

「商品が市場に合うのか」だ。

 

それらを調査するために弊社のような企業が存在し市場調査などを行うのだが、実際に商品がまだ市場に出回っていない中、同等のサービス、商品の市場を調べても結果は現状を知れるだけで、実際に売れるかどうか、マーケットがどう反応するかは、やってみないとわからない、と正直に思う。

そこでおすすめしたい一つの方法。多額の調査料を支払わなくてもすぐに生の情報が手に入る方法。

それはずばり各国で開催されている「国際見本市」に出展してみることだ。

国際見本市に出展して経費をかけてどんなメリットがあるのか。

f:id:easpg:20170827222329j:plain

 

1、会社の拠点が現地になくても一時的に会社の拠点を持てる

しばし、日系企業が営業に来られると現地の営業先に聞かれる質問は「拠点はあるのか」「どこにいけば詳細はもらえるのか」だ。

「日本に拠点を持っている、アフリカはまだだ」と伝えると一時的な営業なので、真剣に取り合ってもらえない場合がある。そのように営業にこられる企業がたくさんあり、帰国後、連絡が取れないなどで、成約できない場合が多いからだ。

ただ、国際見本市に出展し、出展期間中に営業をすると、見本市の会場に営業先の担当が足を運んでくださり、その場での商談ができる。国際見本市は商談をする場所、と認識されているからだ。

f:id:easpg:20170827220829j:plain

 

2、自社製品が市場に合うかどうか瞬時にわかる

アフリカ各国の国際見本市では、業者や企業だけではなく一般人の来場者も出入りできるようになっている。B2Bの商談を求めて出展されている企業様には適さない処置ではあるが、市場を試したい、生の情報を集めたい企業にとっては絶好のチャンスだ。

商品を並べ、パッケージ、値段、内容などが地元の消費者に合うのかどうかがすぐに反応を見てわかる。

f:id:easpg:20170827222932j:plain

 

3、商品開発に必要な情報が収集できる

まだアフリカに展開する自社商品がない企業に関して、今後のマーケットを見込んでの開発などを手掛けていきたい場合は、上記の理由と同様に、現在企画中の商品コンセプトや企画に対する地元消費者の意見などが見本市の会場で収集できる。

「どんなところに困っているのか」

「どんな生活をしているのか」

「どんなものがほしいのか」

「どんなものが買える/利用できるのか」

アンケート形式などで実施すると答えてくれる方が日本に比べても多い。それらは直接生で仕入れた情報なので、どこかの主観が入らずに自社の財産になるだろう。

f:id:easpg:20170827223948j:plain

4、自社製品を効率的に周知できる

すでに進出している企業もそうでない企業も自社製品を現地で簡単に周知できる。国際見本市はメディアなどの取材も数多く行われ、特に日系企業だと親日派が多いので、メディアの取材を受けることができる。また大統領をはじめとして、様々な来賓がこられるのでアピールする場が持てる。

f:id:easpg:20170827222910j:plain

 

5、地元のネットワークを広げることができる

国際見本市内では地元企業も多く出展している。本来であればアポイントメントなどが取りにくい企業でも国際見本市中は同じ会場に出展しているので、話がしやすい。また地元の日系企業や異業種の出展者同士のネットワークも構築できる。様々なサブイベントも用意されているので、出張で訪れるより多くの人とつながる機会がある。

f:id:easpg:20170827223646j:plain

f:id:easpg:20170827223656j:plain

 

6、地元の人材を試すことができる

国際見本市中に自社の社員以外にも地元の人をスタッフとして一時的に雇用できる。そのときに、どんな人材がいるのか、どのように指示を出したらいいのか、など本来では会社を登記し、雇用をしてみて見えてくる様々な課題が、一時的ではあるが垣間見ることができる。実際労務関係の問題がたくさんあるアフリカでこのような機会が持てるのは、将来の対策になるだろうと考えている。

 

f:id:easpg:20170827224502j:plain

 

7、地元の生活を体感できる

将来、駐在を置くことや、駐在することを見据えて、地元の生活を疑似体験できる。渋滞の状況、物価、生活リズム、食事、医療などなど、本来であれば駐在が決まってからわかるようなことを見本市の開催期間中に、ホテルと営業先の行き来の出張とは一風違う滞在をすることによって体感できる。

f:id:easpg:20170827223716j:plain

 

 最後に

ここまでアフリカに進出する前に国際見本市で市場をテストするべきだと述べてきたが、実際は各企業の意気込みや熱意がかなり重要だ。受け身の体制で「ただ参加」した事実を作るのではなく積極的に市場に食い込んでいく姿勢が大切だと思う。

アフリカの市場は生き物のように毎日変化している。それをシステマチックに合理的に攻略しようとするのは難しいだろう。そうなる日はいつかは来るであろうが、そのときではもう参入には向かない市場になってしまっているかもしれない。

 

ちなみにアフリカ各地で開催されている見本市の情報は以下のJetroのリンクで確認できる。これから開催される各地の国際見本市の一覧とリンクがそれぞれ貼ってあるので、便利だ。

 

f:id:easpg:20170827225812j:plain

https://www.jetro.go.jp/j-messe/?action_fairList=true&type=v1&v_2=007

 

関連リンク

ルワンダの国際見本市の記事

www.newtimes.co.rw

 

easpg.hatenablog.com

 

 

easpg.hatenablog.com

 

 

easpg.hatenablog.com

 

 

Zipline社がタンザニア政府と提携しドローンを利用した医療輸送サービスを開始

昨年、Zipline社はルワンダでの医療輸送サービスを開始し、メディアでも取り上げられていましたが、同社は今年に入って、タンザニア政府とも同等の契約を結んだと発表。

 

www.borg.media

 

アフリカでは医療問題は深刻な問題ではあるが、まだ輸送網などのインフラが整っていない地域や辺鄙な地域に関しては優先順位が下げられているのが現状だ。
そういった課題に取り組んでいるのがZipline社で、隔離されている場所やインフラが届かない場所でも高率的に緊急物資を輸送できるようにドローンを用いて輸送を可能にしている。

 

まずは試験的に10か所で実施し、結果次第では全国展開も考えているとタンザニア政府関係者は語る。

同プロジェクトは2018年度に実施を開始するそうだ。

インフラ整備は政府の課題ではあるが、課題が多いアフリカの政府は現状の課題を解決してくれそうな新しいテクノロジーに対してオープンな思考を持っているといえるだろう。

日本企業も課題を解決できそうな分野でどんどん進出するチャンスはあると思う。

 

www.bbc.com

(zipline社のルワンダでの導入例fromBBCnews)

 

 

参考リンク

Zipline社HP

Zipline — Home

 

ドバイ出張

先日、調査案件でドバイにいってきた。
調査内容は詳しく書けないが、その代わり、ドバイの印象を書いてみたいと思う。

 

ご存じドバイはきらびやかなイメージが強い。

ヤシの木の形の人口島のパームアイランドや832メートルある世界一高いビルのブルジュハリファが有名だろう。

f:id:easpg:20170301042432p:plain

 

f:id:easpg:20170301042431j:plain

f:id:easpg:20170301042710j:plain

ただ、ドバイは世界でも重要な物流拠点のひとつ。

特にアジアとアフリカをつなぐ重要な役割を担っている。物流の拠点として重要なポイントは立地も重要だが物の入口が充実していること。この場合は港の存在。そして、その入り口から入ってきたものを出す出口がきちんとあること。じゃないと内部で滞留するだけで、ある一定の量を過ぎると物が溢れかえり、価値がなくなる。

 

ドバイはこの入口と出口がきちんと準備されている場所であるために、物流の拠点として成り立っている。

 

そして、もう一つ優秀だな、と思ったことは、物とともに人も流れてくることだ。
これもご存じのとおりだが、ドバイの人口の9割は外国人労働者である。地元民は100%といっていいほど、労働の部分を外国人に頼っている。
例えば、ドバイらしいエピソードになるが、タクシードライバーが全員外国人なために道や場所の名前を知らないってこともよくあった。

 

さらに、ドバイは観光資源を無理やり作り、外国から大量の観光旅行客が訪れるようにしている。彼らを宿泊させるために、ホテルも大量につくり、観光客にサービスを提供する労働者の賃貸も作らないといけないので、物件がどんどん建設される。その不動産に投資する外国の投資家がやってくる。投資家は儲けければ、いい生活をしたくなるので、彼らのためのラグジャリーなホテルや家がさらに建つ。ラグジャリーなホテルや物件が建つと、さらに高級層の観光客が訪れるようになる。。。書いててきりがない正のスパイラルだ。

f:id:easpg:20170301042450j:plain

(ドバイモールの噴水に集まる人たち)

f:id:easpg:20170301042701j:plain

(ドバイモールの水族館に集まる人たち)

そして、最後に物の話に戻すと、入口から入った物の出口の一つは、この9割外国人の人口と観光客を楽しませるための巨大モールだ。ドバイには世界一大きなモールが存在するが、そのほかにも引けを取らないモールがあちこちにある。それらのモールは、地域密着型と観光名所をプラスしたようなアトラクション型と二つある。

ドバイモール(さきほどの世界一大きなモール)は後者だ。
中には水族館、巨大噴水などなど、ふつうではモールにないようなアトラクションのようなもので各寄席をしている。ガラガラだろうと期待して見事に裏切られた、そんなドバイモールだった。客寄せはどうやら大成功しているようだ。

f:id:easpg:20170301042438j:plain

(高級ホテルの駐車場に並ぶ高級車)

f:id:easpg:20170301042430j:plain

(五つ星ホテルの入り口に展示された18Kの金で作った馬の像)

入口から入った物のもう一つの出口は、世界各地だ。特にアフリカ、インド、東南アジア、ヨーロッパなどに物を流通させている。わざわざアジアから輸入して、アジアに再輸出されるものもあるくらいなので、中継地点としては十分すぎるほど機能しているといえよう。

f:id:easpg:20170301042427j:plain

(実はドバイ以外にもシャルジャにもいった。シャルジャのモスク。)

 

ここまでドバイのことを褒めちぎったので、最後にはドバイの愚痴をひとつ。

ドバイはとりあえず、土地の使い方が贅沢。どこもかしこも広すぎる。近くに見える建物も意外と遠くて、歩くのがしんどい。

 日本のコンパクトさは外国人に揶揄されますが、ドバイの広大さは日本人にとってはツッコみたくなるポイントだった。

 

 

サバサバ2016を終えて

今年もダルエスサラーム国際商業市が開催されました。毎年行われている商業市は、タンザニアの休日である7月7日に重なることから「サバサバ」の愛称で親しまれています。“サバ”というのは、スワヒリ語で数字の”7”のことを言います。

 

タンザニア国内外から1,000社近い企業が出展し、その業種も電化製品、農機、食品、車など多岐に渡ります。

 

毎年20万人前後の来場者が足を運び、出展企業にとっては、製品・サービスを消費者に直接試し反応を見ることができる最大の機会となっております。

 

 

《ダルエスサラーム国際商業市概要》

会期:2016年6月28日(火)〜7月8日(金)(11日間)

開催地:タンザニア連合共和国・ダルエスサラーム

会場:The Mwalim J.K Nyerere Trade Fair Ground

主催:タンザニア貿易開発庁(TANTRADE)

展示面積:35,000平方メートル(全敷地面積は160,000平方メートル)

出展者数:約1,000社・機関・団体

対象業種:総合見本市(食品、雑貨、家電、自動車、金融サービス等)

来場者数:約220,000人

 

 

EASPG20160731003

サバサバの会場内はお祭り状態。

 

EASPG20160731002

特に食べ物屋さんやレストランが密集している場所はこんな感じ。

 

EASPG20160731006

学校がお休みになるので、親子が多いのもサバサバの特徴。

 

EASPG20160731007

出展企業はセールをやっている場合も多いので、いろいろなものを買い物する人も多い。

プラスチックのイスを頭にのせて運んでいる人。

 

EASPG20160731005

メインゲート近くの木下で涼む人達。

 

EASPG20160731008

サバサバはお祭り騒ぎ。みんなおしゃれしてきます。

色とりどりのファッションを楽しめます。

 

EASPG20160731009

ルワンダ出張にいってきました。

EASPはトリックスター社主催のビジコンのお手伝いでルワンダに行く機会がありました。

ルワンダといえば20年前の虐殺が日本人のイメージですが、

 

最近では、「治安の良い国」「IT国家」というイメージも強くなってきました。

 

5年前に訪れたときは、

確かに、戦争の爪痕のようなものを大きく感じましたが、

今回の出張ではその印象もガラリと変わりました。

 

EASPG20160730001

 

街中はビルが立ち並び、整然としています。

人口密度が高いという割には、ダルエスサラームなどの都市とは違って、

人がまばらな印象です。

 

EASPG20160730002

 

EASPG20160730005

 

EASPG20160730003

 

EASPG20160730004

 

中心街から離れるとこのとおり、千の丘の国と呼ばれるだけあって、

丘がたくさん。

 

EASPG20160730006

 

道も整備されててきれいでした。

 

EASPG20160730005

 

ルワンダは8月中旬にもきます。

EASPのルワンダ進出の始まりです。